馬込沢うえだ鍼灸院
光線療法院 船橋市馬込沢駅から徒歩12分

047-401-9684

電話受付時間 営業時間内

無料ご相談・お問い合わせ
ご予約はこちら
LINE
ご予約状況

新着情報

自己紹介

2019/07/06

当院のホームページを訪問してくださりありがとうございます。
慢性的な疲労、冷え、不眠でお悩みの方、または疲労、冷え、不眠のために、なかなか良くならない症状でお悩みの方に、ぜひ当院をご利用いただきたといと考えております。

中央林間うえだ鍼灸院は、施術も受付もすべて私一人で行っています。当院を訪れるにあたって、施術者がどのような人間か、どのような治療院なのかはとても気になるところだと思います。
そこで私のプロフィールを含めて、どのような考えで治療をしているのか、鍼灸院を始めるに至った経緯等々をお話しいたします。
長くなってしまいますが、しばらくお付き合いいただければと思います。

体を動かすことが好きでした

体を動かすことが好きで外で遊んでばかりいた私は、ケガをすることが多くいつもどこかに赤チンが塗ってある、そんな子供でした。理髪店でも歯医者でも、じっとしていないので親は苦労したそうです。
幼稚園のとき、チョロチョロと動き回る私の腕を親が引っ張って肘を脱臼(何度かありました)、遠足でゾウの石像にぶつかり肋骨を骨折、ガラス窓に突っ込み頭から流血(5針ほど縫いました)などのことがありましたが、大事故にならなくて良かったです。小学校にはいってからも擦り傷や打撲などはしょっちゅうでしたが。

15歳のときに、体術や剣術、棒術などを教える武道の道場に通い始めました。
先生が警察学校の元教官、機動隊の元隊長だったため道場生も警察官が多く、また海外から来ている生徒(約半数は外国人)の職業も警察官や消防官などが多数で、ネービーやアーミー出身者もいました。未知の世界に入り、こんなところがあるのかととても刺激的だったのを憶えています。
高校生の私は、そのような人たちに交じって最初はわけもわからず、教えられた通りにただ形(型)を夢中で真似していました。組打ち稽古のとき、当て身や逆技などそれまで経験したことのない痛みを味わうこともあり、青アザは絶えませんでした。
それでも稽古は楽しく、当時神奈川の自宅から埼玉の道場まで片道3時間かかったのですが、最初週1回だったのを週3回に増やしました(うち1回は高田の馬場)。

ueda01

そのうちに、道場に通っている人たちが必ずしも技術的なものを求めているのではない、ということがわかってきました。道場生の多くが他の武道や格闘技もしくは徴兵の経験者で、日本の警察官の人たちも、これまでに柔道や剣道、逮捕術などを学んでいます。
そして、いざとなれば拳銃を使う(使わなければならない)人たちです。そのような人が武道に求めるものは、どんなときでも平静でいられる心、他者にも自分にもやさしくなれる心を養うことです。これは頭ではわかっていても簡単なことではありません。また万人に向く方法があるわけでもなく、毎日の生活の中でそれを意識して過ごす以外にないと思います。

考え方や行動が正しければ、病気や痛みに悩まされることはおそらく少ないのでしょう。しかし正しいと思っていることでも、その思いは独りよがりということもあります。病気や痛みは「そっちではなく、こっちだよ」と進む方向を示してくれるもので、武道精神や東洋医学的思想とは、それに気づけるようになるためのものとも言えます。ひいてはそれが身を護る、心を護ることにつながります。武道も医学も護身(心)術であるということを「武医同源」の言葉が表しています。
「武道とは、正しき道と悟りなば、学ばずとても極意なりける」

ueda02

最近では、腰痛の患者を整形外科と心療内科が共同で診たりするなど、現代西洋医学でもその考え方を治療に活かそうとの試みがされています。しかし、心と体は一体であるという心身一如の思想は、東洋医学や武道の世界では昔からいわれていたことです。同じ労力を使うのでも、好きなことをやるのと嫌いなことをやるのでは、その疲れ方はまったく違ったものになります。
また、心が常に緊張状態にあると、自律神経の交感神経が過剰に働き血管は収縮、血流は低下、それが続くことが冷え症の大きな原因となります。よく眠れないというのも、心配事や精神的ストレスからくるものが非常に多くあります。
このように心と体は切り離して考えることができません。
抽象度をあげて見れば、人や動物が行うすべてのことは幸せのためです。しかし私たちは時に道に迷います。そんなとき道しるべとなるものが、武道や東洋医学的思想といった先人たちが残してくれたものなのでしょう。もちろん、糧(精神・生活の活力の源泉。豊かにし、力づけるもの)となるものは、自分に合っているものであれば、武道や東洋医学でなくても何でもいいと思います。

初めて腰痛になった

そのころ、稽古のやり過ぎのためか人生で初めて腰痛になりました。当時まだ若く、疲れを感じることなどあまりなかったのですが、腰だけは痛いのです。武道の先生に紹介された治療院に通っているうちに痛みは治まり、そこの治療院でしてもらったマッサージのようなことを、見よう見まねで家族の者に施したりしていました。今思えばそれが治療家としての始まりだったかもしれません。
ちなみに腰痛は、比較的若い人のスポーツ障害のような純粋な運動器疾患であれば、然るべき対応により、治りは早く予後はいいのですが、そこに心理的ストレスが加わると治りの悪いものとなっていきます。この二つは同じ腰の痛みでも、治療の際に用いるツボが同じではありません。これを同病異治といいます。同じ病であっても、治療法が異なるという意味です。腰痛には、単なる運動器疾患のもの、心因性のもの、運動器疾患に心因的な要素が絡んだもの、内臓病変から来るもの、線維筋痛症の一症状としてのもの等々があり、治療に際して、どういった腰痛なのかを判断しなければなりません。

フィットネスクラブ時代

体を動かすことが好きだった私は、その後、フィットネスクラブのインストラクターを養成する学校を卒業、夏はフィットネスクラブ、冬はスキーのインストラクターをしていました。冬の間、スキー場に行ってしまう自分を雇ってくれた会社に感謝です。
フィットネスクラブに来る方のほとんどは、普通に体を動かすことができます。痩せたい、運動不足を解消したい、またはスポーツをやっていて競技力を向上させたいなどの理由で来館されます。毎日そのような方たちを相手に、ときに大勢と、ときにマンツーマンで、楽しく働いていました。しかし、フィットネスクラブで行うような運動は比較的元気な方にはとても良いのですが、ケガやそれによる痛みなどがある方にとってはそうではありません。その痛みを解消する手段が、当時の私には何もありませんでした。見よう見まねのマッサージではとても治療はできません。慢性痛に対して多くの場合運動は、痛みを緩和させるために有効なものです。しかし痛みのために運動ができないというケースにおいては、他のなんらかの手段で痛みに対処する必要があります。
元々人間の身体というものに興味があり、また自分自身、腰痛持ちだったということで、この頃から整体やカイロプラクティックの講習会に行くようになりました。それらの場所では、腰痛や肩こりなどの体の不調は、サブラクセーション(背骨のズレや骨盤の歪み)が原因だから、それを正せば痛みは取れ体調は良くなるとされ、教えてもらった技術の内容も、主には背骨や骨盤を正確な位置に戻すというものでした。
※イギリスではサブラクセーションの概念がなくなり、その言葉を使用するときは歴史上の言葉として使用する以外は認められなくなっているそうです。
(Science Communication Laboratory, Meiji Universityより)

スキー学校時代

当時の自分の腰痛の一番の原因は、スキーのやり過ぎによる筋疲労です。SIA(日本職業スキー教師協会)のスキー教師として、仕事で滑るのは仕方がないにしてもプライベートでは休むべきでした。いくら腰痛に対して良いことをしても、それ以上に悪いことをしてしまっていては、いつまでたっても治らないばかりか、状況は悪化する一方です。
1か月間の滑走日数が31日ということもありましたが、あきらかに滑りすぎです。練習やトレーニングは休養と一対で成り立つもので、どちらかだけが多くても少なくてもその効果は半減してしまいます。休んでいるときにしかできないことがいくらでもあるのです。しかし上手くなりたい一心でついついゲレンデに出てしまう。疲れが溜まったまま滑ってもパフォーマンスは上がらず、まして上達などしません。さらなる疲労が蓄積されるだけです。体調を崩し風邪をひいてしまい、そして一度風邪をひいてしまうと、体力も落ちているためなかなか治りません。
今思うと自己管理が全くできていませんでした。疲れていては何事もうまくいかず、がんばっても、そのがんばりは空回りに終わるということを、身をもって知りました。そこで得た教訓は、後に活かされることになります。

ueda03

鍼灸、あんま・マッサージ・指圧の専門学校へ

技術的、体力的、金銭的などの理由から、仕事としてスキーを続けていくのは無理だということはわかっていました。そこで、スポーツ選手や愛好家をサポートするトレーナーの多くが有している鍼灸・マッサージの資格を取ることにし、神奈川衛生学園専門学校東洋医療総合学科に無事入学することができました。
東洋医療総合学科といっても東洋医療だけでなく、西洋医学と東洋医学の両方を、3年をかけて学びます。
医学医療を大きく西洋医学と、東洋医学とに区別した場合、解剖学(骨や筋肉、内臓などが、どこにどのように位置しているかを調べる学問)は西洋医学、経絡経穴学は東洋医学に分類されます。しかしその経穴(ツボ)がどの筋肉上に位置しているかを理解するためには解剖学の知識が必要です。つまり東洋医学を学ぶためには、西洋医学を学ぶ必要があるということです。
中国の医療大学では、西洋医学の医師(いわゆる医師)になる者も、東洋医学の医師(中医師)になる者も、陰陽学説や五行学説(東洋医学の基本となる考え方)を学びます(就業年数はともに6年間)。それと同じように、日本で鍼灸師になるためには、西洋医学的なものと東洋医学的なものとの双方の基本を学ぶことになっています。
ちなみに専門学校でのカリュキュラムの内容は、解剖学、生理学、公衆衛生学、関係法規、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論及び東洋医学臨床論などの座学と、鍼灸とあん摩・マッサージ・指圧の実技です。国家資格受験のために、時間にして、はり師・きゅう師、あんまマッサージ指圧師なら3,165時間(はり師・きゅう師だけなら2,865時間)の講義を受ける必要があります。

ueda04

整形外科リハビリテーション室に勤務

神奈川衛生学園を卒業した後、整形外科のリハビリ室に勤務しました。鍼灸が運動器疾患だけでなく様々な疾患に有効であるということは、学校で教えられ知っていましたが、鍼灸師になろうと思ったきっかけは、スポーツ選手やスポーツを愛好するひとの身体のケアをしたいということでしたから、整形外科のリハビリ室で働くことは望んでいたことでした。
ここでは多い日で100人の患者さんをみさせていただきました。リハビリ室に来られる患者さんの数が1日300人。これを有資格者3人、それを補助してくれる助手5人ほどで相手をします。患者さんは必ず有資格者の施術を受けますので、300人割る3人で、1人の有資格者は1日100人の患者さんをみることになります。ベッドメイクなど、鍼灸やマッサージを行うにあたっての準備や後片づけを助手の方がやってくれます。しかしそれでも1日に1人で100人をみるというのは結構大変です。患者さん1人にかける時間もわずかなものにならざるを得ません。
いずれは鍼灸治療の可能性を追求してみたいという気持ちから東洋医学の勉強は続けていましたが、このころからその思いは一層強くなり、独立を考えるようになり、開業するまでにそれほどの時間はかかりませんでした。

ueda05

お世話になった先生方

開業に当たって、呉澤森先生(上海中医大学教授、WHO鍼灸臨床センター講師、伝統第一治療院院長)、楊志成先生(楊中医鍼灸院院長、医学博士)、伊藤昌芳先生(元神奈川鍼灸師会々長)には大変お世話になりました。
呉先生は、日本においては私の出身校でもある神奈川衛生学園の卒業生でもあり、私の在学中は、東洋医療臨床論などの教鞭をとられていました。またご自分でも中医学の勉強会を主宰されています。私も、上海への研修旅行に同行させていただきました。
※呉澤森の本・・・「鍼灸の世界」「経穴の臨床実践」「証の診方、治し方」「呉澤森の鍼灸あれこれ」

楊先生は吉祥寺で中医学専門の鍼灸院(楊中医鍼灸院)を開業されています。呉先生の勉強会で論文を発表されていた楊先生をお見掛けし、一度お会いしたいと思い後日問い合わせたところ、ぜひいらしてくださいとのお返事をいただきました。こちらには呉先生の伝統第一治療院と同様に、多種多様な疾患の方が来院されます。楊先生の計らいで、見学するだけではなく白衣を着て研修という形で、本場の中医学の治療を間近でみることができました。また、一日の営業終了時や休憩時間などに、中医学のお話や患者さんについての説明をしてくださるなど、中医学をこよなく愛する楊先生は、多くの質問にも実に丁寧にかつ熱く答えてくださいました。

伊藤先生のご自宅に家内同伴でお邪魔させていただき、鍼灸師としての「いろは」や他ではなかなか聞くことのできない貴重なお話を聞かせていただきました。先生が読み終えたばかりの本をいただいた思い出があります。

ueda06

鍼灸院に訪れるひとの特徴

このような経験をした後開業に至り、おかげさまで整形外科的疾患や、内科的疾患、心療内科的なものまで さまざまな患者さんに足を運んでいただきました。開業してみて、鍼灸院を訪れる方には四つの特徴があることに気が付きました。
一つは、病院に行ったが良くならないから鍼灸を受けてみようと思ったというもの。体の調子がおかしいな、いつもと違うなと感じたら、まずは検査機関でもあり健康保険が使える病院やクリニックで診察を受けるのがふつうです。現在、日本の病院やクリニックが主として行っている医療は、現代医療や西洋医療と呼ばれるもので、最先端医療もこれに含まれます。もちろん現代西洋医療が効果的な病気に対しては、現代西洋医療で対処するのが良いのですが、検査をしたが特に異常は見つからないといったケースも多く、いわゆる不定愁訴と呼ばれるものなどに対しては、東洋医療のほうが良い場合も少なくありません。
ちなみに、江戸時代までは日本の医療の主流は漢方(東洋医学)でした。しかし、江戸末期にオランダの医学(蘭方)が伝来。その後、明治維新を迎えた日本は富国強兵政策の一環として、これからは我が国の医療も他の列強諸国に習うべきであると、蘭方が主流になりました(オランダ医学書の大半はドイツ医学書からの翻訳だそうです)。
この頃、戦争で負傷する兵士には、西洋薬が大きな効果を発揮しました。また衛生環境が現在ほど整っていなかったために疫病(当時流行り病と呼ばれた。コレラなど)が蔓延することが度々あり、これに対して抗生物質をはじめ、やはり西洋薬が功を奏しました。
しかし現在の日本は戦争もないし、衛生環境も整っています。生活習慣病や精神疾患など、現代特有の病気に鍼灸が有効であるということが証明され、中国はもとより欧米諸国でも東洋医学が見直されています。※鍼灸の歴史についてはこちら

鍼灸院を訪れるひとに見られる特徴の二つ目は、できれば薬は飲みたくないというものです。薬はやみくもに嫌うものでもなく、かといって必要以上に飲むものではないと考えます。不快な症状を抱えたままでは交感神経が緊張しっぱなしで体力を消耗し、思うように治癒力も働いてくれません。このようなときに必要最少限度の薬を服用し症状を軽くすれば、自然治癒力も働いて、薬を飲むのを止めても再発しないというのが本来の薬の用い方です。
しかし薬によって不快な症状を抑えて、改善すべきところはそのままで薬に頼るだけでは、治癒力はどんどん低下していってしまいます。症状に何故不快感が伴うかといえば、症状というものは生活全般において改めた方がいいところがある、ということを知らせるためのものだからです。急性期の痛みなどの症状が、薬の短期服用で緩和するのであれば、薬をそれほど嫌うこともないと思います。
なぜ薬を飲みたくないのかといえば、一つは副作用の問題が上げられます。薬は毒にもなります。重篤な副作用はもとより、服用後すぐに表れるような副作用であれば、自分に合った薬に変えればいいといった考え方もあります。しかし、じわじわと体に負担をかけるような副作用では、それが表面化したときには、本来体が持っている治癒力がかなり失われている、といったこともあるかもしれません。
また多かれ少なかれ薬には依存性があって、服用を続けていると薬効が薄れ、用量を増やさなくてはならなくなるといったこともあります。そして長期服用は肝臓などの臓器に負担をかけてしまいます。西洋薬の多くは消炎剤(抗炎症剤)で、消炎剤は文字通り炎を消す薬ですから体を冷やします。西洋薬に体を温める薬はほとんどありません。慢性疾患をよくするためには熱が必要となりますので、西洋薬の長期服用は、慢性疾患の治癒を妨げることになるとの指摘もあります。

現在飲んでいる薬を、他の病院で減らされたという話も珍しくありません。医療機関では処方された薬はしっかりと飲まなければならないと告げられ、また、そのような内容をテレビ番組や雑誌などでも頻繁に目にします。しかし言われた通りにしていたら、他の病院で今まで飲んでいた薬を減らされる。患者の立場としては何を信じていいのか迷ってしまいます。飲まなくてはいけない薬はあります。すぐには止められない薬もあるでしょう。しかし長期に渡って飲まなくてはならないときでも、その薬を減らすためにできることがあり、まだやっていないのであれば、それをすることが本当の意味で健康を手に入れるということだと思います。

三つ目の特徴は、精神的ストレスをかかえ、それが病気の大きな要因の一つとなっているということです。ストレス社会とよばれる現代において、精神的ストレスのない人などいないのかもしれません。精神的ストレスがあっても生活に大きな支障をきたさなければいいのですが、病気の要因というのであれば問題です。
病気や痛みは身を守るもので、「休め」という体からのメッセージです。精神的ストレスによって病気や痛みが潜在意識に入り込んでしまうと、自覚できている意識では治りたいのですが、深層の部分でそれを拒むということが起こります。潜在意識が治りたくないと思っている間は治りません。治ってしまうと、病気や痛みを理由にやらなくてよかったことをやらなくてはならなくなるからです。本当ならやりたくない仕事をやらなければならない、会いたくない人と会わなくてはならない、といったことを避けようとするために生じている病気や痛みは、防衛本能からくるものなのです。
また痛みという情報を受け取る脳内で、痛みのサイクルが出来てしまうと、組織(筋肉など)は修復されているのに、痛みだけは残ってしまうといったことが起きます。
以前にこんな患者さんがいました。それほどひどくはなかった腰痛が数時間のうちに悪化、耐えきれなくなり救急車で運ばれ、病院で検査を受けたが異常なし。そのまましばらく休んだ後、痛みが軽減し帰宅した。
この患者さんのような痛みは、ストレスから逃れたい、自分や自分のやっていることを認めて欲しいという心からの声なき声なのです。器質的問題がなければ対処のしようがないかといえばそうではなく、このようなときにでも自分でできることはあります。大切なことは、病気や痛みをもたらしている原因(自分にとって最もストレスとして感じていることは何か)を自覚すること。痛み自体が最大のストレスといった状況になってしまっている人もいますが、その痛みをもたらしているものが何かを知ることです。ストレッサー(ストレスの原因となっているもの)に思いを馳せるのはつらいもので、根を詰めるとそれが更なるストレスになることもあります。
そのようなときは少しずつ行うようにします。そして、損傷部位とその情報を受け取る脳との間に乖離がある痛みが存在するということを知ること、治るのには時間がかかるかもしれないと腹をくくること、病気や痛みに心や体、生活を奪われないこと、嫌なことは嫌とハッキリ意思表示すること、規則正しい生活を送ること、今日まで自分を支えてくれた自らの情熱にありがとうをいうこと、ときめくこと、自分も大変だが他人も大変ということに目を向けること、これらのことをできる範囲で理解することです。
そしてもう一つ、がんばらないことです。がんばりだけで物事がうまくいくわけではありません。病気や痛みが治らない、また早く社会に復帰しなければならいといった焦りから、ついがんばり過ぎてしまいます。しかしがんばったときに感じる気持ちの高揚は一時のもので、高揚感(がんばった感)が大きいほど思うようにいかなかったときの落ち込みも大きく、それが繰り返されるとうつ病になってしまいます。実際に「仮面うつ」といって治らない病気や痛みの正体は実はうつ病である場合も少なくありません。教科書に書いてある通りに事が進めばいいのですが、上手くいくことばかりではないのが現実です。日々、医療は進歩進化していますが病気がなくなることがないのは周知の通りです。問題はそんなに簡単ではなく、またその原因も一つとは限りません。が、しかし一見深刻と思えるような事態であっても、必要以上に病気を恐れず、かといって過信せず、淡々とそしてできれば楽しく、やるべきことをやるといった姿勢が大切です。

・病気を引き起こしているストレスは何かを知る
・損傷部位と脳との間に乖離がある痛みが存在するということを知る
・治るのには時間がかかるかもしれないと腹をくくる
・病気や痛みに心や体、生活を奪われない
・嫌なことは嫌とハッキリ意思表示する
・規則正しい生活を送る
・今日まで自分を支えてくれた自らの情熱にありがとうをいう
・ときめく
・自分も大変だが、他人も大変ということに目を向ける
・がんばらない

鍼灸院に来られるひとの四つ目の特徴は、主症状が何であれ、疲労、冷え、不眠、のいずれか、もしくは全部を併せ持っていることがとても多いということです(疲労、冷え、不眠が主症状という方も大勢います)。先に述べました精神的ストレスや不規則かつ心身にとって良くない生活習慣によって、疲労、冷え、不眠は生まれます。日本疲労学会の研究によれば、疲労は体が疲れるのではなく、大脳を介して自律神経が疲れるとのことです。
疲れていては、冷えていては、よく眠れていなければ、精神的ストレスに立ち向かうもしくはストレスと上手くつきあっていくことができず、自己治癒力も働きません。例えば、急性腰痛で鍼灸治療を行うとき、患部(腰)に鍼を打てば、痛みのために緊張して硬くなっている筋肉が緩み、またその他の鎮痛機序により痛みはやわらぎます(筋線維の微小断裂のため炎症がひどければ速効しないことも多い)。しかし慢性腰痛の場合、ただ鍼で筋肉を緩めても、その効果はさほど長くは続きません。自己治癒力を高め、根本的に腰痛を軽くするということが必要です。
西洋医療的不妊治療をお受けになっていた方が来院されたことがあります(Aさん)。うまく事が進まない(妊娠しない)のと、体に負担のかかる排卵誘発剤などのために心身共に疲れてしまったということで、一旦不妊治療を休むことにしたそうです。その間に、何もしないのも不安だし、体調を立て直す意味で鍼灸を受けようと思ったとのこと。しばらく通っているうちに徐々に元気になっていかれましたが、不妊治療を再開するかどうかは決めかねているようでした。その後しばらくして妊娠していることがわかりました。
鍼灸治療をお受けになっている間、Aさんは食べ物にも気を使い、ストレスを溜めないように心がけていました。ですから妊娠が鍼灸によるものかどうかはわかりません。それぞれが相乗効果を生み、妊娠に至ったのではないかと思います。そのときに当院で行った治療の内容は、疲労を取ること、冷えを取ること、よく眠れるようにすることでした。Aさんも、鍼灸で元気になることは望んでいらっしゃいましたが、妊娠するためにはこれまで行ってきた排卵誘発剤を使う西洋医療的なものに頼るしかないと考えていたようです。
その後、Aさんは無事出産されました。鍼灸による不妊治療は、元気になること。そのためには疲れを取り、冷えを取り、しっかり眠れるようにすること。これだけです。これ以外にありません。これこそが根本的治療であると考えています。疲れが取れ、冷えが取れ、しっかり眠れるようになれば、それに伴ってホルモンのバランスも整い、卵子も質の良いものとなり、子宮の内膜も厚くなります。
この「根本的」ということがとても大事で、それこそが東洋医学的な鍼灸治療の本領といえます。根本に目を向け、自己治癒力を高めるとは、つまりは疲労を取り、冷え症を取り、睡眠を充実したものとすることに他なりません。その他、数名の方が妊娠されましたが、ひどい疲れの溜まったまま、冷えたまま、良く眠れないままで、妊娠に至った方はいません。

鍼灸院に訪れるひとに見られる特徴
・病院に行ったがよくならない
・薬を飲みたくない
・精神的ストレスを抱えていて、それが病気の大きな要因となっている
・疲労、冷え、不眠を持っている

 

専門性をもって臨む

自分で開業、一人で患者さんを治療することで、実に多くのことを学びました。鍼灸院には本当に多くの方に来院していただきましたが、父が他界し母が一人になってしまったため、一度院を閉じ実家に戻ることにしました。これを機に、治療院と並行して週一度行っていた健康保険による在宅マッサージ治療の日数を増やしました。昨今の日本において、在宅治療を必要としている方はとても多いという実態を自分の目で確認することができました。
脳梗塞や筋肉の難病、ひどいリウマチや交通事故の後遺症などで車椅子の生活を余儀なくされた方にとって、自宅で治療が受けられるのはとても大切なことです。しかし在宅治療を続けながらも、鍼灸に対する思いが消えることはありませんでした。保険診療でできることにはかなりの制限があります。自由診療で、鍼灸の治療がしたいとの思いから、再度開院することに致しました。これまでやってきたことを、より高い専門性を持って臨みたいと考えております。

ueda07

中央林間うえだ鍼灸院 上田喜一郎

サプリメントについて(店頭販売のみ)

supponすっぽん100%粒(60粒入)約1か月分
5,400円(税込)

高級料理の食材として知られるスッポンは、滋養強壮では定評があり、美容の面でも注目されています。スッポンには18種類ものアミノ酸と7種類のビタミン・9種類のミネラルが含まれています。必須アミノ酸はすべて含まれており、特に豊富にふくまれているグリシン、プロリン、アラニンはコラーゲンのもとになります。

宇和島産のすっぽん

貴重な愛媛県宇和島産のスッポンを使用しています。
冬は冬眠させ、3~5年かけ天然に近い環境で育てた栄養豊富なすっぽんです。
高級なすっぽんを丁寧に低温燻製した後、石臼で丹念に粉砕しています。
これにより、熱で壊れやすい栄養素もしっかりと残しているのです。

すっぽん100%粒の特徴

1.愛媛県宇和島で、自然に近いかたちで育てたすっぽん
2.他社に比べて豊富な不飽和脂肪酸

こんな人に

陰虚、血虚の人におすすめです。

 

kuroninjin黒高麗人参(粒)(60粒入)約1か月分
6,400円(税込)

韓国産の高麗人参を9回蒸し・乾燥させ、有効成分「ジンセノサイド」の吸収を高めた究極の高麗人参。

高麗人参をパワーアップ

高麗人参にはジンセノサイドという特有のサポニンが含まれていますが、ジンセノサイドは大きく分けて、分子量が大きく体内に吸収されにくい「メジャージンセノサイド」と分子量が小さい「マイナージンセノサイド」に分けられます。高麗人参を蒸し・乾燥することで、メジャージンセノサイドがマイナージンセノサイドに変換され、吸収が良くなることが知られています。黒高麗人参は9回蒸し・乾燥させることで、さらに吸収を高めた人参です。

黒高麗人参(粒)の特徴

1.韓国の高麗人参の一大産地「錦山」の4~6年の根のみを使用。
2.王室秘宝と謳われた究極の高麗人参「黒参」
3.特許製法によりつくられた黒高麗人参
      大韓民国特許庁(KR)  特許登録10-1507652
   発明の名称:高含有のジンセノサイドを含有する黒参製造法
4.ソウル大学、ヤン・シク・キム教授等によって研究された信頼の黒高麗人参

こんな方に

気虚、脾虚の方にお勧め

 

hakkokuro発酵黒生姜無添加粒(90粒入)約1か月分
4,300円(税込)

国産の生姜を特許技術で発酵。
それによって、有効成分ショウガオールが通常の生姜の倍に。

 

ショウガの力

ショウガは奈良時代には風邪の特効薬として用いられており、西洋でも保温や消化促進、解熱、鎮痛の民間薬として重宝されました。ショウガは非常に薬効が高く医療用漢方薬の約8割にショウガが使われていています。発酵黒生姜無添加は、ショウガの力を飛躍的に向上させています。NHK「あさイチ」でも絶賛された話題の成分です。

こんな方に

陽虚の方におすすめ

 

metabolaidメタブレイド(20包入)
6,400円(税込)

METABOLAIDは、ジョナサン・ジョーンズ博士(スペイン ミゲル・エルナンデス・デ・エルチェ大学 生物工学博士)と世界トップクラスの技術力を持つ植物エキスメーカー「モンテローダ社」が共同で開発した、植物由来のダイエットサポート成分です。ハイビスカスエキスとレモンバーベナエキスとの組み合わせは抗肥満等に最も理想的。製法は特許取得済み。今、世界中で社会問題化しているメタボリックシンドローム。METABOLAIDが、あなたのダイエットを強力にサポートします。

植物由来の安心原料

300種類以上の植物エキスの組み合わせを調べ、ハイビスカスとレモンバーベナの組み合わせが体内の酵素(AMPK)を活性化させ、抗肥満等に役立つことを発見し、2017年に特許を取得(スペイン特許 P201731147)。ハイビスカスとレモンバーベナのエキスを最も理想的な配合で組み合わせた原料が「METABOLAID」です。

 

yasaikosoPREMIUM 濃縮野草酵素(30包入)
12,900円(税込)

陶製のかめで発酵、非加熱製法で濃縮
新潟県産ヨモギ等の野草57種類のエキスに、23種類の果物や野菜・海藻類を加え、陶製のかめで、麹菌や乳酸菌・酵母菌の働きにより1年~1年半発酵・熟成させました。陶製のかめは、遠赤外線効果や微妙な通気性、自然攪拌作用があり、短期間で微生物を増大させ、発酵エキスを作り出します。本品は酵素が失活しないよう、熱を加えずに濃縮した生ペーストタイプですので、酵素の活性が残っています。

酵素が尽きれば寿命が終わる

人間のあらゆる活動に関わる酵素を摂取するためには、酵素を多く含む野菜や納豆などを毎日食べることが理想ですが、多くの野草・野菜・果物を発酵、熟成させて作られる「野草酵素」なら、手軽に摂取でき、野草の薬効も期待できます。

こんな方に

気滞、お血、痰飲など巡りの悪い方

image
image

当院は疲労、冷え症、不眠症の3大慢性疾患に重きをおいた治療院です。東洋医学的治療を行うにあたって説明をしっかり行いすべての治療を院長が責任を持って最後まで担当します。
船橋市馬込沢駅から徒歩12分、本来のあなたを取り戻すための鍼灸院として「質の高い毎日を過ごしたい」「本当の健康を手に入れたい」と一緒に改善を目指す方のご来院をお待ちしております。

PAGE TOP