妊娠と中医学と太極拳その3

上田
馬込沢うえだ鍼灸院 院長
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進
鍼灸でみんなを幸せにしたいと
日々精進

roo
健康に興味のあるネコ
好きな食べ物:肉
出身地:千葉
好きな食べ物:肉
出身地:千葉

roo
斎下を充実させることが大事というお話でした

上田
斎下が充実しているとは、気がしっかりと降りているということでもあるよ

roo
気が上がると五官病をはじめ、いろいろと病気になりやすいんですよね

上田
不眠は気が降りてこないために起こる。疲労と合わせて不眠も冷えも万病の元だけど、特に冷えは生理痛や不妊など骨盤内蔵器にまつわる疾患の原因となりやすいんだ。下痢や便秘、トイレが近いなどの排泄の症状とも関係が深いよ

roo
つまり、そのような症状のある人は、下腹を充実させて、気が上がりっぱなしにならないようにした方がいいんですね

上田
そうだね

roo
それには太極拳がいいと

上田
太極拳をやると呼吸も深くなるよ

roo
そうなんですか?

上田
呼吸をつかさどるのは一般的には肺だよね

roo
違うんですか?

上田
もちろん酸素を取り入れて、二酸化炭素を排出するのは肺の働きだ。でも東洋医学では「腹で呼吸をしろ」と言うね

roo
お腹で呼吸をするんですか

上田
そう。つまり腎だね。吸った気を下腹に収めるんだ

roo
ふーん

上田
吸った気をしっかりと斎下まで降ろして、そこで一旦気を納める。そこから吐き出すようにする

roo
ふーーっん、・・・、っはぁ~

上田
うまいじゃない

roo
深い呼吸になりますね

上田
これを意識すると自然と腹式呼吸になるね

roo
腹式呼吸というのは・・・・、

上田
吸った時にお腹が膨らみ、吐いた時に凹む呼吸のことだよ。この時に横隔膜がたくさん動くんだね

roo
横隔膜?

上田
肺のすぐ下にあって、上焦と中焦を隔てている膜のことだよ。上焦には心臓や肺、中焦には胃や十二指腸、すい臓や大腸の一部などが入っているね。腹式呼吸はこのような臓器臓腑をマッサージすることにもなるね

roo
あっ、にゃるほど

上田
呼吸が浅く、気を斎下に納められないことを「腎不納気」というんだ

roo
腎不納気

上田
太極拳をやると、呼吸も安定して腎に気が収まるようになるよ。薬を飲むにしても、鍼灸を受けるにしても、腹式呼吸をやるといいね

roo
やろうと思えば誰でもできますね

上田
太極拳が大変という人は、最初は腹式呼吸だけでもいいね
背中、正中線から左右に3㎝程のところ、肩甲骨下角の高さに
「隔(膈)兪」というツボがあります。
隔は横隔膜の隔で、へだてるという意味。
この当たりの筋肉が強張ると横隔膜の動きが悪くなり、呼吸も浅くなります。
この当たりがほぐれていれば、横隔膜の動きもスムーズです。
逆に言えば、横隔膜を動かし、しっかりと腹式呼吸を行うことで全身の気血は巡ります。
膈兪を別名「血会穴」といわれるのはこのような理由から。
膈兪に鍼を打てば理気活血となります。
不妊治療と鬱
きいちろぶろぐ・妊娠
きいちろぶろぐ:太極拳・気功
太極拳と病気が治ることの関係
太極拳と病気が治ることの関係2
ヨーダのように
神様は留守
活かす技・殺す術
妊娠を近づけるもの、遠ざけるもの
なんで鍼を打つのか?